ruby コマンドで実行する
ruby コマンドを使用してスペックを実行することができます。単に rspec/autorun を require するだけです。
一般的には、rspec コマンドを使用する方が良いです。rspec/autorun の複雑さを避けることができます(たとえば、at_exit フックは不要です!)。ただし、一部のツールでは ruby コマンドのみが動作します。
スペックファイルから rspec/autorun を require する
次の内容の "example_spec.rb" という名前のファイルがあるとします:
require 'rspec/autorun'
RSpec.describe 1 do
  it "is < 2" do
    expect(1).to be < 2
  end
  it "has an intentional failure" do
    expect(1).to be > 2
  end
end
ruby example_spec.rb を実行すると
出力には "2 examples, 1 failure" が含まれるべきです
かつ、出力には "expect(1).to be > 2" が含まれるべきです。